飼い主さまからお預かりした鍵の管理方法について
ペットシッターもしくはペットタクシーのご利用の際には、飼い主さまから鍵をお預かりすることがあります
「よく知らない人に預けるのはチョット抵抗がある」
「盗難とか紛失とかしない?」
「悪用されないの?」
「どんなふうに管理するの?」
といった疑問があって当然かと思いますが、できるだけ不安を解消できるようにします
鍵の管理に関する情報が記載されています
1.必ず鍵を預けないとダメなの?
1)鍵の預かりが必要なとき
2)鍵の預かりが必要ないとき
2.鍵のお預かりを証明します
3.移動時以外は金庫で保管します
4.移動時の鍵の管理方法
5.鍵の受け渡し・返却方法はご希望の方法で
6.サービス向上・セキュリティー対策のために
7.ご予約・お問い合わせ・ご相談はこちらから

1.必ず鍵を預けないとダメなの?
ペットシッターもしくはペットタクシーを依頼したからといって、必ず鍵をお預かりするとは限りません
詳しくは以下をご確認ください
1)鍵の預かりが必要なとき
・飼い主さまが不在のときに、室内のペットのお世話が必要なとき
・飼い主さまが不在のときに、お世話に必要なものが室内にあるとき
2)鍵の預かりが必要ないとき
・飼い主さまかご家族の方がいらっしゃるとき
・飼い主さまが不在でも、外飼いのペットのお世話のとき

2.鍵のお預かりを証明します

鍵をお預かりしたとき、メールやLINEなどで「鍵をお預かりしました」という旨の記録を送らせてもらいます
メールやLINEを使うことができない場合は、紙の証明書をお渡しします
これにより、「鍵を受け取った」「受け取っていない」のトラブルを回避します
3.移動時以外は金庫で保管します
飼い主さまのご自宅にお邪魔するとき以外は盗難や紛失を避けるために金庫で保管します
ツーロック式で金庫自体にも盗難対策をしています
4.移動時の鍵の管理方法
お邪魔するときなど、持ち歩く必要があるときには、鍵専用の袋に保管して、盗難や紛失を避けます
鍵専用の袋は仕事バックから離れないようにしています
飼い主さま宅にお邪魔する直前に鍵を取り出し、開けたらすぐに戻します。
同様に、施錠の直前に鍵を取り出し、使用後すぐに金庫に戻します。
5.鍵の受け渡し・返却方法はご希望の方法で
お世話までに直接手渡しするなどの方法で飼い主さまから鍵をお預かりします
返却時にも郵送などご希望の方法で対応しますので、ご相談ください

6.サービス向上・セキュリティー対策のために
「この管理方法だと不十分だ!」
「こういった管理方法をしてくれたら、鍵を預けることができるのに…」
といったことがありましたら、あらかじめご相談ください
検討させて頂きます
7.ご予約・お問い合わせ・ご相談はこちらから
ご予約・お問い合わせはこちらのボタンから!
まずは話だけでも・・・という方も大歓迎ですので、お気軽にご連絡ください
LINE@でもご予約・お問い合わせ対応中!!
ドッグシッター弘前
住所:青森県弘前市樹木1-16-9
メール: dog.sitter.hirosaki@gmail.com
LINE@はこちらから
営業時間:7:00~19:00(応時間外)
定休日:基本的に毎日営業中
対応地域:中南津軽および青森市など(左記以外は要相談)
各ページへのリンクはこちら